春季例大祭のお知らせ

来る4月3日(日)に春季例大祭が行われます。
御祭神・神武天皇(初代天皇)の建国の偉業を讃えるため、又、今年も変わらぬ自然のいとなみによって秋には豊かな実りがあるようお祈りする祭です。現在は4月第1日曜日に行っております。奇しくも神武天皇崩御から2600年の年にあたる本年、本来の日となりました。なにがしかのお力を感じます。
当日の日程(神事、行事は以下のとおりです。どうぞご参拝ください。

祭典(神事)
 午前10時30分 春季例大祭執行
  
行事
 終日 宝蔵内の神輿公開(県重要文化財)
 午前9時30分より 奉納少年剣道大会(府中町剣道クラブ)
 正午頃より     奉納舞踊・餅まき(茂陰北町内会舞踊同好会)
 午後2時より    奉納神楽(山田十二神祇保存会)

写真は昨年のものです。
上段が山田十二神祇
中段が奉納剣道大会
下段が宝蔵と神輿(県重要文化財)


16.03.08 祭事に関するお知らせ

とんど祭りのお知らせ

町内各地で「とんど祭り」が行われます。日程は以下のとおりです。
平成28年1月10日(日)11:30 府中中央小学校区 とんど祭 場所 緑が丘中学校校庭
      〃      12:30 府中北小学校区  とんど祭 場所 府中北小学校校庭
      〃      13:30 沖自治会     とんど祭 場所 下榊公園
平成28年1月11日(祝)11:30 府中小学校区   とんど祭 場所 府中小学校校庭

15.12.11 祭事に関するお知らせ

「亥の子祭り」のお知らせ

11月は町内各地で「亥の子祭り」が行われます。
起源は平安初期といわれています。旧暦10月(11月)の亥の日、亥の刻(午後10時頃)におこなわれていました。新米でついた餅を食べると万病を祓うとされ、またイノシシの子沢山のあやかって子孫繁栄を祈ります。また、秋の収穫に感謝する意味もあります。
亥の子祭りが過ぎるとこたつを出す等、冬の始まりでもあります。
現在は子供さんを中心に皆で「亥の子の歌」を歌いながら亥の子石で地面をついて廻ります。
地域の皆さんの無病息災を祈ります。(写真は左端が昭和30年代のもの、あと2枚が近年のものです)
日程は以下のとおりです。
11月 1日(日)浜田三丁目
11月 7日(土)尾首
11月 8日(日)浜田本町、沖、本町五丁目、石井城下、五反田
11月15日(日)砂原、辻、石井城下、本町一丁目、御衣尾、鶴江一丁目、鶴江二丁目
11月22日(日)清水ヶ丘
11月29日(日)大通

15.10.30 祭事に関するお知らせ

ページの上部へ